カプセル内視鏡検査

カプセル内視鏡検査について

カプセル内視鏡検査についてカプセル内視鏡検査は、これまでの大腸内視鏡検査と比べ、格段に痛み、苦痛のない新しい大腸内視鏡検査として、2014年1月から保険適用になりました。

カプセル内視鏡検査では、これまで通り大腸ポリープや、その他様々な大腸疾患の診断をすることができます。

また、カプセル内視鏡検査は、カプセル型のお薬と同様に水と一緒に口から飲むだけの非常に簡単な内視鏡検査で、麻酔などを行う必要もありません。

その大きさも年々小さくなり、最近では10mm前後の外径、25mm前後の長さと非常に小さいものとなり、服用するのにもほとんど不快感はありません。

ただし、従来の内視鏡のように、自由にコントロールが利くわけではないので、見たい部分や怪しいと思った部分を入念に観察することなどはできません。

カプセル内視鏡検査の特徴

  • カプセル内視鏡検査は、従来の大腸内視鏡検査のような痛みや苦痛はありません。
  • 麻酔、鎮静剤など必要もありません。
  • 従来の大腸内視鏡検査のような、検査中のお腹の張り、不快感がない。
  • 従来の大腸内視鏡検査のように肛門から内視鏡を挿入する必要がないので、精神的負担(怖さや痛み、恥ずかしさなど)もありません。

カプセル内視鏡検査の流れ

1. 検査前日
お食事は、検査食になります(遅くとも21時までに済ませてください)。大腸の中をきれいにするために、就寝前に下剤を服用していただきます。

2. 検査当日
腸をきれいにする下剤を服用していただきます。センサー、レコーダーなどの機器を装着します。

3. カプセル内視鏡服用
カプセル型のお薬を飲む要領で、カプセル内視鏡を飲み込みます。

4. 下剤服用
追加下剤の服用をしていただき、便意を催したら、トイレでカプセル内視鏡を排出します。

5. カプセル内視鏡を回収
トイレで事前に病院やクリニックなどから渡された回収キットを用いて、カプセル内視鏡を回収します。

6. 検査終了
センサー、レコーダーなどの機器を取り外し、検査終了となります。検査時間はおよそ5?6時間で終了します。
内視鏡クリニックを
簡単検索!