大腸内視鏡でわかる病気

大腸がん、大腸ポリープ

説 明 大腸がんとは、直腸、結腸(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)、盲腸から構成される大腸のどこかにガンができることを大腸がんと呼びます。大腸粘膜のあるところではどこにでもガンができます。日本人はS状結腸と直腸に大腸がんができやすいと言われています。

年齢別の大腸がんの割合は、50歳代から増加し始め、高齢になるほど高くなります。そのため、40歳を過ぎた方は大腸がん検診、大腸内視鏡検査を受けたほうが安心です。

症 状 早い段階ではほとんど自覚症状はありません。
原 因 大腸がんは最初は大腸ポリープとして発生するものが多く、ある程度大きく成長するとガン化し、放っておくと、完全にガン細胞になってしまいます。

大腸がんの詳細はコチラ

大腸憩室症

説 明 大腸憩室とは、大腸粘膜の一部が腸管内圧の上昇により嚢状になった組織のことで、これがいくつも腸壁の外に突出した状態のことを大腸憩室症といい、高齢者に多い病気です。
症 状 自覚症状はほとんどなく、症状が悪化すると下痢、軟便、便秘、お腹の張りなどを引き起こします。
原 因 昨今の欧米化した食生活が原因の一つとして考えられ、食物繊維の摂取量が減少、肉食が増えたため、消化不良、便秘になりやすく、腸管内圧の上昇を引き起こします。また、加齢による腸管壁の脆弱化も原因の一つして挙げられます。
治 療 一般的には投薬による治療になります。

潰瘍性大腸炎

説 明 潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜に炎症が起こり、潰瘍やびらん、ただれが起こる病気です。
症 状 血便、粘血便、下痢、腹痛。悪化すると、貧血、発熱、体重減少します。慢性化することもあり、10数年たつと大腸がんのリスクが格段に高くなります。
原 因 原因は明らかになっていませんが、肉体的、精神的ストレスで悪化すると言われています。
治 療 一般的には投薬による治療になりますが、大腸の左側に炎症が見られる場合は、肛門から直接薬を注入することもあります。

虚血性腸炎

説 明 大腸への血液の循環が悪くなり、十分な栄養や酸素が供給されなくなるため、大腸粘膜への血行が悪くなり、炎症や潰瘍を生じる病気です。
症 状 突然の腹痛や出血など。
原 因 血管に動脈硬化があるところに便秘などが重なり発症すると言われています。比較的、高齢者に多い病気ですが、便秘のひどい若い女性でも、稀に発症することがあります。
治 療 軽症の場合、大腸を1?2週間ほど安静させることで治ります。出血が多い場合などは、入院し、絶食する場合もあります。

クローン病(炎症性腸疾患)

説 明 クローン病とは、炎症によって腸に潰瘍ができる病気です。腸に限らず、口・食道・胃・小腸・大腸・肛門と消化管全てに潰瘍が生じることも珍しくはありません。
症 状 下痢・腹痛・稀に出血。
原 因 不明。
治 療 主に薬物療法と栄養療法を行います。それでも、効果が見られない場合や合併症を引き起こした場合は外科治療が行われることもあります。
内視鏡クリニックを
簡単検索!