大腸内視鏡検査・大腸がん検診の流れ
大腸内視鏡検査・大腸がん検診は、みなさんの各市区町村や会社で行っている集団検診(自己負担1,000円前後)と、個別で近隣の病院、クリニックで受診する個人検診の2種類があります。
それぞれの自治体、病院、クリニックによって大腸内視鏡検査・大腸がん検診の流れや自己負担額に多少の違いはありますが、一つの目安としてご確認いただければと思います。
大腸内視鏡検査・大腸がん検診のファーストステップは便潜血検査です。この便潜血検査で陽性だった場合、大腸内をより詳しく調べる大腸内視鏡検査を行います。
大腸内視鏡検査・大腸がん検診のステップ
それぞれの病院、クリニックによって検査の流れや方針に多少の違いはありますが、一つの目安としてご確認いただければと思います。
STEP1. 検査説明
まずはお近くの大腸内視鏡検査の出来る病院、クリニックに連絡し、予約を取ります。最初に大腸内視鏡検査の説明を受けます。大腸内視鏡検査の説明では食事管理や、お薬の服用などの説明をしてくれます。また、安全に大腸内視鏡検査を受けるために、全身の健康状態や感染症などに関しても調べてくれます。
血液検査や心電図検査を行う場合もありますので、担当の先生にご確認ください。
血液検査や心電図検査を行う場合もありますので、担当の先生にご確認ください。
STEP2. 検査前日
できるだけ繊維質や種の多い食事は控えてください。また、夕食は出来るだけ早い時間に、消化の良い食事にしてください。夕食後の水分摂取は問題ありません。病院から下剤を飲むよう指示を受けた場合は、忘れずに下剤を服用後に就寝してください。
STEP3. 検査当日
前処置薬として下剤を渡された場合は、病院の指示に従い服用してください。数時間で効果が表れ、排便が済めば、便意も落ち着いてきます。
STEP4. 来院
車やバイク、自転車などでの来院はできるだけ避けましょう。大腸内視鏡検査の受付を済ませたら、改めて体調チェックを行い、検査着に着替え検査が始まるのを待ちます。
STEP5. 大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査は、病院にもよりますが大体15分から30分程度で終わります。鎮静剤をご希望の方は事前に鎮静剤を投与してから検査しますので、ひと眠りして目が覚めたら検査が終わってしまってる!くらいあっという間です。
STEP6. 検査後の説明
検査後は、30分ほど休んでいただき、実際に内視鏡で撮影した画像を見ながら説明を受けます。
このページを見ている方は、こんなページも見ています。