大腸内視鏡検査とは?
大腸内視鏡検査とは、肛門から超小型カメラが先端についた細いチューブ状の内視鏡を挿入して、直接大腸内全体を観察する検査のことです。
また、大腸内視鏡検査は検査、診断だけではなく、そのまま内視鏡を使用して大腸ポリープの切除や、生体検査のために病変の疑いがある組織の一部を採取することもできます。
大腸ポリープも早い段階で切除することで、大腸がんを予防することができます。
大腸内視鏡検査の最大の目的は、大腸がんを早期発見し、早期治療を行うことです。
大腸内視鏡検査は現在、大腸内を調べることにおいて最も多くの情報が得られる検査方法です。
大腸がんの予防と早期治療のための大腸がん検診
近年、日本の大腸がん罹患率は増加傾向にあり、この20年で大腸がんによる死亡者数は2倍に増加、女性のがん死亡原因では大腸がんは第1位になっています。男性でも大腸がんでの死亡者数は第3位です。
そのため、40歳以上の方の大腸がん検診の検診率も上がっており、近隣の市区町村でも大腸がん検診を受けることができます。
一般的な大腸がん検診は、便潜血検査と言われる、便に血が混じっていないかを調べるが検査が行われます。便潜血検査で陽性と診断された場合は大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。
大腸がんは進行するまでこれといった自覚症状がありません。だからこそ、定期的な大腸がん検診を受ける必要がありますし、大腸がんは早期発見できれば簡単に内視鏡で治療することができます。
また、大腸内視鏡検査は大腸がんを早期発見できるだけでなく、いずれ大腸がんになるかもしれない大腸ポリープも早期発見し、内視鏡で切除することもできます。
つまり、定期的に大腸がん検診を受け、大腸内視鏡検査を受けることが最も有効な大腸がん予防法と言えます。
大腸内視鏡検査のメリット
痛くない、苦しくない大腸内視鏡検査
「痛くない、苦しくない」は内視鏡の一つの課題でもあります。これらを実現させるために、病院、クリニック、医療機器メーカーなどが日々切磋琢磨し、より患者さんに優しい内視鏡検査を提供しています。
下記にその4つのポイントを紹介していますのでご覧ください。
ポイント1. 痛くない、苦しくない!
最近の大腸内視鏡検査では、麻酔や鎮静剤を使用することで、ウトウトと眠っているような状態で大腸内視鏡検査を受けることができるようになりました。
また、従来は大腸内のヒダを伸ばすために、お腹に空気を入れて膨らませていました。これが患者さんには不快感がありましたが、最近では炭酸ガスを使用することでお腹の膨らみの解消を早めることができるようになりました。
ポイント2. 痛くない、苦しくない!
検査時間は10分~15分。検査と同時に大腸ポリープや初期の大腸がんの切除をすることになっても、基本的に日帰りで帰ることができます。
ポイント3. 経験豊富な医師
一概には言えませんが、やはり場数、検査件数が多い方が安心です。経験豊富な医師は「どうやったら痛みが少なく内視鏡をコントロールできるか」ということを熟知しています。病院やクリニックによってはホームページなどに検査件数や、学会の専門医、認定医の有無などを公開しているところもありますので、一度確認してみても良いかもしれません。
ポイント4. 最新の内視鏡機器
医師の腕がどれだけ良くても古い内視鏡を使っていては、その精度は変わってくるでしょう。医療機器も日進月歩ですから、より新しい内視鏡を使用している方が痛みや安全性は違うと思います。
内視鏡は「より明るく」「より鮮明に」「より細く」が重要です。検査件数と同様に、どのような内視鏡を使用しているか、公開しているところもありますので、確認してみてください。