胃内視鏡について
-
胃内視鏡検査・胃カメラはどんな検査をしますか?
胃内視鏡を使用した、のど・食道・胃・十二指腸を直接観察する検査です。検査時間5?15分程度で場合によって、麻酔や鎮静剤を使用して検査をします。胃内視鏡検査では、経口内視鏡と経鼻内視鏡の大きく2種類から選ぶことができます。
-
痛くない、苦しくない、無痛の胃内視鏡検査・胃カメラとはどんな検査ですか?
麻酔を使用した胃内視鏡検査・胃カメラはほぼ痛みや苦しさはありません。患者さんの状態によっては、麻酔を使用できない場合もありますので、詳しくは担当医にご確認ください。
-
麻酔や鎮静剤を使用するのに抵抗がある・・・。
麻酔や鎮静剤を使用するのに抵抗がある方は、鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査を受けることもできます。経鼻内視鏡検査は、嘔吐反射が強い方にも有効な内視鏡検査方法です。
-
胃にポリープが見つかった場合どうしたらよいでしょう?
胃のポリープはほとんどの場合が良性のポリープですので、切除しなくても問題ありません。ただ、既にピロリ菌が確認されている方、また胃がんを予防するという点ではやはり生検して、確認した方が良いでしょう。
-
ピロリ菌検査で感染が確認されました。胃内視鏡検査を受けた方が良いでしょうか?
これは胃内視鏡検査・胃カメラを受けることを強くお勧めします。胃がんの原因の多くがピロリ菌感染が原因とされています。胃内視鏡検査・胃カメラを受け、胃がんの有無を確認し、ただちにピロリ菌除菌の治療を受けましょう。
-
検査当日の服装はどうしたらいいですか?
病院、クリニックにもよりますが、基本的には検査着を用意してくれているはずですので、普段着のままで問題ないです。
-
胃内視鏡検査・胃カメラ後は、すぐに普段通りの生活をしても問題ありませんか?
麻酔や鎮静剤をしていなければ、すぐに普段通りの生活をしても問題ありません。麻酔や鎮静剤を使用した場合は、検査後しばらく安静にして、意識が鮮明になるまで休憩は必要です。お帰りの際も、車や自転車などで帰宅されることはできる限り避けてたほうが安全です。
-
胃内視鏡検査・胃カメラ後は、すぐに飲食できますか?
経口内視鏡検査後は1?2時間ほど、経鼻内視鏡検査であれば5?10分ほど経てば、飲食しても問題ありません。ただし、一度試しに飲み込んでみて、違和感がないか確認してみた方が良いです。
-
胃にポリープがあると言われていますが、経鼻内視鏡で切除できますか?
経鼻内視鏡で組織採取をすることはできますが、大きなポリープの場合は切除できません。切除希望の場合は、ポリープの大きさを確認しながら、経口内視鏡に変更するか否か担当医に相談してみてください。
このページを見ている方は、こんなページも見ています。