胃内視鏡検査について

胃内視鏡検査について

胃内視鏡検査とは、口や鼻から内視鏡を挿入、超小型の内視鏡カメラで胃の中の状態をモニターに映し出し、診察や治療を行う検査のことを言います。

昨今の医療機器の進歩により、内視鏡は外径5~9mmほどと非常に細く、コンパクトになりました。この進歩により、従来のような内視鏡挿入時の痛みや苦しい思いをすることなく胃内視鏡検査が受けられるようになりました。

胃内視鏡検査には口から入れる経口内視鏡と、鼻から入れる経鼻内視鏡の大きく2つの方法があり、患者さんのご要望や身体の状態に合わせて選ぶことができます。

口から入れる経口内視鏡

経口内視鏡では、ノドに麻酔をかけるためほとんど痛みを感じることはありませんので、初めての方でも安心して内視鏡検査を受けることができます。

経口内視鏡で使用する内視鏡の直径はおよそ8~9mmほどの非常に細くて、コンパクトな内視鏡を使用していますので、経口内視鏡検査を受ける方の痛みや苦しさは以前と比べ非常に少なくなりました。

経口内視鏡の最大のメリットは、明るく高画質なので、問題のある場所を鮮明に映し出すことができ、より確実な診断ができるという点です。その結果、内視鏡検査の時間も短く済ませることができます。

また、その場で高度な治療を行うことも可能ですので、確実な検査を望むのであれば経口内視鏡をお勧めします。

経口内視鏡の詳細はこちら

鼻から入れる経鼻内視鏡

経鼻内視鏡は、嘔吐反射が強い方や、初めて内視鏡検査を受ける方にお勧めの内視鏡検査方法です。

経鼻内視鏡で使用する内視鏡の直径はわずか5~6mmほどで、検査前に鼻の通りをよくする薬や、場合によってより痛みを感じないよう鎮静剤を使いますので、苦しくない、痛くない内視鏡が実現されています。

検査後も麻酔を使用する経口内視鏡と比べると、すぐに普段の生活に戻ることができます。

また、鼻から内視鏡を挿入しますので、検査中に医師と話をすることができますので、気になる点や、痛みがあった場合など、その場で伝えることができるのも大きな特徴の一つです。

実際、経鼻内視鏡を経験したことのある方は、次も検査でも経鼻内視鏡を希望される方が多いようです。

経鼻内視鏡の詳細はこちら

胃内視鏡検査・胃がん検診の流れ

会社の集団検診や、個別の健康診断などで胃がんの疑いがあった場合、まず血液検査や胃部レントゲン検査、胃内視鏡検査などを行い、胃がんの有無や場所を特定します。

胃内視鏡検査では目視で胃の中を観察し、病変の確認、生検、病理検査などを行ってから診断します。胃がんの進行の程度や転移の有無などを調べる場合は、超音波検査・エコー検査、CT検査、注腸検査などを行います。

様々な検査結果を総合的に判断してから、胃がんのステージが確定、その後の治療方針を決めていきます。

内視鏡クリニックを
簡単検索!