ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは?
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は強力な胃酸で覆われている胃の粘膜でも生存できる細菌です。
ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素からアンモニア(アルカリ性)を作り出し、強力な胃酸を中和し、強力な胃酸の中でも生存できるようになっています。
ピロリ菌を除菌すると、胃や十二指腸の病気になったり、これらの病気が再発しにくくなることから、現在では、感染しているかどうかを高い精度で診断する検査方法が、普及しています。もし、ピロリ菌に感染していることが分かった場合は、積極的に除菌することが推奨されています。
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染経路は?
ピロリ菌の感染経路は未だに不明な部分が多いですが、食べ物や飲料水を媒介して、口から菌が入り感染するというのが現状の一般論です。また、小さいお子さんのように免疫力が弱い時期に感染してしまう可能性が高く、成人になり免疫力が強くなってくると感染しにくくなります。
年齢的には60歳以上のおよそ60%以上が感染していると言われ、日本国内ではおよそ3,500万人が感染していると言われています。
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の症状
ピロリ菌感染者の多くは自覚症状がないまま生活しています。
実際にピロリ菌に感染しているだけでは、症状などは出ません。ただ、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎の患者さんはピロリ菌に感染している方が多いことから、ピロリ菌が胃や十二指腸の炎症やがんの発生に関わっているのではないかと考えられています。
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の検査方法
内視鏡を使ったピロリ菌の検査方法
ウレアーゼ試験
ピロリ菌のもつウレアーゼ活性を測定し、菌の有無を診断します。
組織鏡検法
内視鏡で胃粘膜を採取し、染色し、顕微鏡で菌の有無を診断します。
培養法
内視鏡で胃粘膜を採取し、それを培養し、菌の有無を診断します。除菌が成功か否かを判断するときに使われています。
内視鏡を使わないピロリ菌の検査方法
抗体測定
血清および尿中のピロリ菌の抗体を測定します。
尿素呼気試験
検査試薬を飲み、吐き出した息の中の炭酸ガスを測定し、ウレアーゼ活性を測定し菌の有無を診断します。
便中抗原測定
便の中のピロリ菌抗原を測定します。
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の治療
ピロリ菌は除菌療法で治療するのが一般的
ピロリ菌の除菌療法は、胃酸を抑制する薬と2種類の抗生物質を服用します。これを1日2回、7日間服用する一次除菌が最初の治療法になります。薬が上手く作用すれば一次除菌の成功率は約75%~90%です。一次除菌で治らなかった場合でも、抗生物質の組み合わせを変えるなどして、二次除菌を試みます。きっちり二次除菌まで行えば、ほとんどのケースで除菌が成功すると言われています。