逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎とは、分泌された胃酸が胃から食道へ逆流して食道のあたりで炎症を起こすことを言います。逆流性食道炎になると、食道と胃をつなぐ部分が変色したり、悪化するとその部分に潰瘍ができてしまったりすることもあります。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎は個人差はあるものの、空腹時や食後に下記のような症状が現れます。
- 胃酸の逆流
- 胸やけ、痛み
- 上腹部のもたれ、痛み
- 喉や胸部、腹部の違和感
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎は食道の粘膜がダメージを受けて生じる病気ですので、食生活を気を付けるだけでも大きく症状は改善されます。下記に挙げたような食べ物の過剰な摂取は気を付けましょう。
- 揚げ物などの脂っこい食事
- 唐辛子を使った辛いお料理
- あんこを使った和菓子
- アルコール
- ステーキ
- ラーメン
- チョコレート
- ケーキ
- さつま芋
また、ピロリ菌感染による、胃酸の過剰分泌も偏印の一つと言われています。
ピロリ菌の詳細はこちら
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎は比較的、薬がよく効く病気ですので、胃酸の分泌を抑制する薬を飲むことで症状は改善していきます。
また、食事の内容を見直すことで逆流性食道炎は予防することもできます。食事の量を減らしたり、胃腸への負担を減らすような生活を心がけるだけでも状態は変わってきます。揚げ物や塩分は控え、野菜や水分を多く摂取し、原因になりうる食事はできるだけ摂り過ぎないよう心掛けてください。
腹圧を下げるような、適度な運動も効果的です。